CATEGORY

テクニカル

  • 2017年1月29日
  • 2017年4月6日

AD Active Directoryのスペックと障害対応まとめ

備忘録として、こまごま書いているの記載してみますね。特に環境にもよりますが、サーバーのスペックや障害対応は、なかなか経験がないと分かりませんものね。   Active Directoryのハードウェアスペックについて Table 3. ドメ […]

  • 2017年1月23日
  • 2017年4月4日

XenAPP7.9 最大セッション数のポリシー制御

  運用しているとお客様からこうして欲しいという要望を受けます。その時はWindows ServerのグループポリシーとXenAPPのポリシーを組み合わせて対処できることが多いです。   今回はとある理由で最大セッション数を制御し […]

  • 2017年1月17日
  • 2017年4月5日

i7-7700k

i7-7700kの近況報告です。   あれから私の手持ちの7700kも増えまして4個になりました。 サポートしていだだいてる加藤さん、川崎さん、有難うございます。 おかげさまで7GHzでインターネットが出来ます(違     […]

  • 2017年1月13日
  • 2017年4月6日

ESXi 仮想マシンを作成しよう

  前回はESXiをインストールしたので、今度は仮想マシンを追加して動かしてみましょう!   ESXiで使用するクライアントソフト【vSphere Client for Windows】をインストールしよう。   &nb […]

  • 2017年1月12日
  • 2017年4月6日

Google検索 HTTPSでインデックスされてしまった時の対処

自分のサイトがHTTPSでインデックスされてしまった時の対処方法のご紹介。特に最近GoogleではHTTPSを優先してインデックスすると発表がありますので、今更ですが書いておきます。   原因 Pleskや共用サーバではサーバ自体にSSLが […]

  • 2017年1月12日
  • 2017年4月5日

Maximus IX Apex

明けましておめでとうございます。 今年2017年はKaby Lakeの発売もあり、慌しさの中で幕が開けました。   実は去年のかなり早い段階でASUS Maximus IX Apex とi7 7700kが年明けに猛威をふるう事は分かっていま […]

  • 2017年1月11日
  • 2017年11月1日

第8回 C#で自作Android アプリを作ろう:カメラ機能を使おう

技術顧問の増田です。 少し間が空いてしまいましたが、Xamarin.Android の続きのお話をしましょう。いままでは、Xamarin を使ってスマートフォンの一般的な機能(画面出力やWeb APIなど)を使ってきましたが、今回からは少し Andr […]

  • 2017年1月10日
  • 2017年4月6日

VMware ESXiのインストール

こんにちは。エンジニアの優です。検証でVMware ESXiを入れることがありましたので、早速メモ代わりに記載してみますね。ちなみにVMware ESXiとはサーバ型の仮想基盤です。ホスト型ではなく、サーバ型になる為ハードウェアの性能をほぼそのまま仮 […]

  • 2016年12月31日
  • 2017年4月5日

良いお年を・・・

今年もあと残り僅か、押し詰まってまいりましたね。 皆様、いかがお過ごしですか? 今年もOCやDIYで楽しめましたでしょうか。   私的に今年のOCで記憶に残りそうなものは、鉄板メモリが定着してきた事と絵板GTX1***シリーズでした。 &n […]

  • 2016年12月26日
  • 2017年4月5日

ROG IMPACT OC PANEL Mod

M8I(IMPACT)の唯一の弱点と言えば、以前まで使えていたOC PANELが接続出来なくなった点です。 このOC PANEL、非常に優れもので手元でだいたいの事が出来てしまいますよね。     温度計も兼ねてますので温度計とし […]

  • 2016年12月23日
  • 2017年4月5日

小さな発見

こんにちは、duckです。   OCやってると、ちょこちょこ小さな発見をする事があります。 最近は情報が腐るほど溢れていて、発見の頻度は昔と比べて少なくはなりましたが、それでも、ん?コレは?という場面に遭遇する事もあります。 考えてみれば私 […]

  • 2016年12月19日
  • 2017年4月5日

温度調節の重要パーツ

こんにちは、duckです。 今回は温度調整に必要なパーツ類についてたわ言を。       Memory heatsink まずは、Memory heatsinkはどういったモノを使えばいいですか? という問い合わせをよく […]

  • 2016年12月8日
  • 2017年4月5日

DDR2の系譜、MicronとPrescott

今回は、『時代のエース』の続きです。   DDR2の雄、Micron(大チップMicronに関しては長くなるので、今回は前編ということで。 なぜ?大チップと表記するかというと、後期は小チップに移行したから。 Micron(大チップ)と密接な […]

  • 2016年12月7日
  • 2017年4月6日

Plesk12.5 logwatchの設定

  Plesk12.5が熱い!どんどんシステムが使いやすいように洗練されてきているなぁと感慨深い。 今回はPlesk12.5へのlogwatchの導入方法です。 SSHからlogwatchをyumでインストールするので、バックアップの上導入 […]

  • 2016年12月1日
  • 2017年4月5日

POTで酒を呑もう in 六本木 終了

こんにちは、duckです。 先日行われた六本木イベントのご報告です。     当日は初もの尽くしでトラブルが多発し、お客さん用のマシンのセッティングも遅れてしまいました。ですが、自作ッカーが集まるのだから・・・と、お客さんに呑みな […]

  • 2016年11月29日
  • 2017年4月6日

Cygwin Windows環境でrsyncやsshコマンドを使う

  ファイルも数十万単位だったりすると、SCPやFTPの単純なミラーリングではフリーズします。しかし、rsyncは高速軽量でがしがしアップロードしてくれて、2回目は差分だけアップしてくれるなど、バックアップでは定番のコマンドです。だけどWi […]

  • 2016年11月29日
  • 2025年3月21日

EPSON EP-807A 廃インク 修理してみましたよ

【注意】この記事の内容に書かれている内容についてお問合せされてもご対応はできません。 EPSON EP-807 廃インク吸収パッドエラーを直してみる。 どうもカトーです。昨年法人化してまだ間もないので”複合機は要らないかな?”という事で、部数多いもの […]

  • 2016年11月28日
  • 2017年4月6日

MySQL パーティションで大規模なレコードを管理しよう

  MySQLで運用していると100万レコードほどになってくるとレスポンスが悪くなります。WEBサービスのチャットや履歴といったログデータを、ユーザ側で『最初から最後まで見れて当たり前』な設計をすると、ユーザが増加してチャットデータが爆発的 […]

  • 2016年11月25日
  • 2017年4月6日

Nginx Basic認証

NginxでBasic認証する為の小技記事です。   htpasswdコマンドを使う為にhttpd-toolsをインストールします。 [crayon-68c90f19aab88812724496/] .htpasswdファイル作成用のディレ […]

  • 2016年11月24日
  • 2017年4月6日

MySQL ロールフォワードをやってみよう

  今回はMySQLのロールフォワードの紹介記事です。   課金や顧客の財産がデータベースに書き込まれていくサービスを運用する場合、ロールフォワードは必須の技術になります。ロールフォワードする場面を想像しただけで、おなかが痛くなり […]

  • 2016年11月23日
  • 2017年4月5日

V-Color DDR4-2133 8Gx2

こんにちは、duckです。 今回は非OC系のメモリを弄る用事があったのですが、時間も足りませんでしたので軽く触った結果を報告したいと思います。 DDR4-2133 8Gx2 V-Colorというメーカーの製品で、DDR4-2133 8Gx2という何の […]

  • 2016年11月21日
  • 2017年11月1日

第7回 C#で自作Android アプリを作ろう:簡易アンケートを作ろう

技術顧問の増田です。 前回までは、Web API を使ってサーバーからデータを取得する機能を使ってアプリを作ってきました。今回は、その逆で、Web API を使ってサーバーにデータを送信する機能を使ってアプリを作ります。 Android アプリでアン […]

  • 2016年11月20日
  • 2017年4月5日

GALAX HOFメモリ DDR4-3200

こんにちは、duckです。 前回の続きという事で、GALAX HOFメモリシリーズについて書いていこうと思います。 今回取り上げるモデルは、その下位モデルとなる3200シリーズです。 前回記事で取り上げた4000シリーズというより、OC Lab製40 […]

>システム構築・保守に特化した会社です。

システム構築・保守に特化した会社です。

システムの構築・保守運用「システムガーディアン」 社内システム担当が欲しいが、専属で雇うほどの仕事量はない。 必要な時に必要なだけ頼りたいというお悩みを持つ企業様へ専門知識を持って対応を行っております。 サーバから各種システムまで自社・他社で構築されたシステムに対してサポートを行っております。

CTR IMG