- 2018年3月24日
- 2018年3月25日
Xperia Z3 Compact SO-02Gを格安SIMでテザリングを有効化
@see https://www.sonymobile.co.jp/xperia/docomo/so-02g/ 今更ですが、秋葉原でXperia Z3 Compactの中古が売っていたので、MVNO(格安SIM)”Lineモ […]
@see https://www.sonymobile.co.jp/xperia/docomo/so-02g/ 今更ですが、秋葉原でXperia Z3 Compactの中古が売っていたので、MVNO(格安SIM)”Lineモ […]
こんにちは、Kです!社長カトーからPC組んでいいよと言われたのでパーツを選びPCを一台組みました。 縛りはバトルロイヤルなゲームPUBGが遊べ、なるべく安く!ビデオカードはGTX960が社内に余っているのでそれを使うという事。当然仕事に […]
今回はメールスパムをブラックリストにぶち込むのに必要な、スパム業者の真のドメインを知る方法です! ヘッダーから送信者のドメインを知る方法のご紹介、各種メールサーバのブラックリスト追加方法は今回は載せていません。   […]
1つのサーバに1ドメインが理想ですが、節約する為に1つのWEBサーバにいくつもドメインを抱えることは一般的です。 そこでAWS ALBの【ホストベースのルーティング】と【ターゲットグループ】を組み合わせることにより、複数のバーチャルホストが設定されて […]
今回はActive Directoryの強制昇格をご紹介します。バックアップ用のドメインコントローラ(BDC)を作っておくと、プライマリのドメインコントローラ(PDC)が消滅したとしても、復旧することが容易になります。 おおまかな流れ […]
ログ送信といえば伝統的なsyslogがありますが、なうなヤングにはfluentdを使ってSlackなどのチャットツールに通知したり、ログ分析基盤のElasticsearchと連携、Kibanaでグラフによる可視化が出来るなど馬鹿ウケです […]
WEBサーバのセッションを格納する場合など、Redisをセッションストアとして利用出来ます。 今回の環境 CentOS7 Apache yum版 AWS WEB側 [crayon-68c5185ee333c7 […]
最近はとても寒くなってきたので、青いカラーのアイコンが特徴のGCPでWEBサーバを作ってみましょう!ただWEBサーバをたてても仕様がないので、WordPressもついでにインストールしてみましょう。 GCPの […]
どうも!デッドロック撲滅委員会会長の優です。 今回は1つのテーブルでも発生してしまうデッドロックのご紹介です! こんなケース 『怪しいのはトランザクションしている箇所だ。でも2つのテーブルを操作しているわけでもないので、デッドロックは起 […]
どうも!デッドロック撲滅委員会会長の優です。 今回はトランザクションでよくありがちなデッドロックのご紹介。 デッドロックとは、複数のプロセスが互いに相手の占有している資源の解放を待ってしまい、処理が停止してしまうこと。データベースの排他 […]
MySQLのリストアがめっちゃ速いXtraBackupのご紹介です。 MySQLの運用としてmysqldumpはバックアップは良いものの、リストア時はとても遅くなり問題になります。不安になってきた方は1度検証環境で現在のデータをリストアして復旧時間を […]
どうも!WordPress屋さんの優です。 今回はWordPressのドメインを管理画面と公開側でドメインをわける設定のご紹介。 管理用ドメイン:admin.example.local /var/www/vhosts/ad […]
こんにちはカトーです。 弊社ではWEBアプリーション開発環境はESXiの開発環境やクラウドでサーバ作って開発を行うことが多いのですが、ちょっとした検証だとやはりローカル環境で行いたいものです。そして簡単なスクリプトはプロジェクト作らずにブラウザ上やら […]
外出先での作業はDellのノートパソコンに乗り換えたのですが、やはりトラックポイントが無いと不便。全然慣れません。 そんな中、秋葉原のジャンクショップを覗くとThinkPad x240が2~4万円で出ているのをチラチラ見ていたのですが、 […]
S3のファイルシステムへのマウントといえばs3fsが有名ですが、もっと速いgoofysのご紹介です。 条件 AWS S3管理用の IAMユーザ作成済 EC2の設定を行います。 fuseのインスト […]
今回はConoHaのプライベートVLAN作成のご紹介します! VLAN機能を使うためにプランの差別化を行っているクラウドもありますが、ConoHaのプライベートVLANは無料で使えるので複数台で連携しているサーバであれば、プライベートア […]
今回はAWS EFSのご紹介です。 EC2用のNFS共有ストレージとして利用できます。通常のNFSと何が違うのでしょうか? Amazon Elastic File System わかりやすいですね~! &nb […]
NFSは暗号化なんて何もないスピード重視の走り屋ですが、SSHFSならば暗号化されており、公開鍵認証などとも組み合わせることが出来ます。 SSHFSサーバ マウントされる側 ユーザを作ります。 [crayon […]
お世話になります。カトーです。 どうしてもこの仕事してると型落ちのマシンが溜まりがちです。5~6年前の修理すれば使えるジャンクパソコンも秋葉原数千円で売っていたら購入したり、知人から実験用に使う?と頂いたり…と気がつけば事務所の中には使わないパソコン […]
Proxmoxとは、DebianベースのKVMを使用する仮想化プラットフォームです。 一般に有名な仮想化プラットフォームといえば VMware ESXiシリーズやMicrosoft Hyper-V Servereがあります […]
WEBサーバのお問い合わせページから、メールサーバにポストしたところ25番ポートで拒否されたので待ちうけできるようにする紹介記事です。 ※当該資料によって生じたいかなる損害に対してもその程度に関わらず、一切の責任は負いかねますのでご了承 […]
Network File System Network File System(NFS)は主にUNIXで利用される分散ファイルシステムおよびそのプロトコルである。1984年にサン・マイクロシステムズによって実質的な最初の規格となるNFS […]
アンチウィルスClamAVのインストールです。 …インストールや設定の仕方によっては、システムファイルをウィルスと誤検知した際に、自動リムーブやムーブ設定を行っている場合、システムが破損する可能性が高いことが予想されます。 […]
Zabbixの監視対象が増えるたびにI/Oのアラートが聞こえるといった肌寒い、そんな冬が近づいています。 さて、本日の出来事ですが、Zabbixクライアントのサーバに対して再起動かけたら、Zabbixと連携がとれなくなりました̷ […]