CATEGORY

テクニカル

  • 2018年4月25日
  • 2018年5月16日

GCPで簡単に負荷分散をしちゃおう! Google Cloud Load Balancing

  今回はGCPのロードバランサの設定をわくわく御紹介します。 ぽちぽちブラウザをクリックして設定していくだけで、高性能なロードバランサを調達できる時代になりました。     事前準備 サーバインスタンスを用意しておこう […]

  • 2018年4月24日

AWS ELB+HTTPS+ApacheでWordPressを運用する勘所

AWS上でELBとHTTPSを利用したサイトを構築する場合は、ちょっとしたお作法があるのでかいつまんでご紹介します。今回のご紹介はApacheですが、WEBサーバがNginxであっても行う要領は同じです。     処理の流れ ユー […]

  • 2018年3月27日

Windows10で文字入力の変換が遅いならチェックを。

Windows10をメインに切り替えてはや数ヶ月。 当初はGoogleIMEでしたが、どうも色々Windows10上で不具合があり、 デフォルトの設定を使っているのですが、最近急激に遅くなってきました。 具体的には入力して変換時に数秒は固まるという状 […]

  • 2018年3月22日
  • 2018年3月22日

コスパ最高のPUBGも遊べる業務マシンを組み立てる!

  こんにちは、Kです!社長カトーからPC組んでいいよと言われたのでパーツを選びPCを一台組みました。 縛りはバトルロイヤルなゲームPUBGが遊べ、なるべく安く!ビデオカードはGTX960が社内に余っているのでそれを使うという事。当然仕事に […]

  • 2018年2月15日
  • 2018年2月15日

ELB(ALB)1つで複数のバーチャルホストに対応する Host-based routing

1つのサーバに1ドメインが理想ですが、節約する為に1つのWEBサーバにいくつもドメインを抱えることは一般的です。 そこでAWS ALBの【ホストベースのルーティング】と【ターゲットグループ】を組み合わせることにより、複数のバーチャルホストが設定されて […]

  • 2018年1月11日
  • 2018年1月17日

FSMO BDCをPDCに強制昇格する Windows Server Active Directory

今回はActive Directoryの強制昇格をご紹介します。バックアップ用のドメインコントローラ(BDC)を作っておくと、プライマリのドメインコントローラ(PDC)が消滅したとしても、復旧することが容易になります。   おおまかな流れ […]

  • 2018年1月4日
  • 2018年1月11日

FluentdでWEBサーバからログを送る

  ログ送信といえば伝統的なsyslogがありますが、なうなヤングにはfluentdを使ってSlackなどのチャットツールに通知したり、ログ分析基盤のElasticsearchと連携、Kibanaでグラフによる可視化が出来るなど馬鹿ウケです […]

  • 2017年12月14日
  • 2017年12月14日

GCPでWordPressをインストールしよう

最近はとても寒くなってきたので、青いカラーのアイコンが特徴のGCPでWEBサーバを作ってみましょう!ただWEBサーバをたてても仕様がないので、WordPressもついでにインストールしてみましょう。       GCPの […]

  • 2017年12月5日
  • 2017年12月5日

MySQL 1つのテーブルでデッドロックさせる

どうも!デッドロック撲滅委員会会長の優です。 今回は1つのテーブルでも発生してしまうデッドロックのご紹介です!   こんなケース 『怪しいのはトランザクションしている箇所だ。でも2つのテーブルを操作しているわけでもないので、デッドロックは起 […]

  • 2017年12月4日
  • 2017年12月5日

MySQLのデッドロック対処 おまけでギャップロック

どうも!デッドロック撲滅委員会会長の優です。 今回はトランザクションでよくありがちなデッドロックのご紹介。   デッドロックとは、複数のプロセスが互いに相手の占有している資源の解放を待ってしまい、処理が停止してしまうこと。データベースの排他 […]

  • 2017年11月21日
  • 2017年11月21日

WordPress管理画面と公開ドメインを別にする

どうも!WordPress屋さんの優です。   今回はWordPressのドメインを管理画面と公開側でドメインをわける設定のご紹介。   管理用ドメイン:admin.example.local /var/www/vhosts/ad […]

  • 2017年11月15日
  • 2017年11月15日

3ステップでXAMPP 7.xにXDebugをインストール

こんにちはカトーです。 弊社ではWEBアプリーション開発環境はESXiの開発環境やクラウドでサーバ作って開発を行うことが多いのですが、ちょっとした検証だとやはりローカル環境で行いたいものです。そして簡単なスクリプトはプロジェクト作らずにブラウザ上やら […]

  • 2017年11月12日
  • 2017年11月13日

ジャンクなThinkPad x240は修理して使えるか?

外出先での作業はDellのノートパソコンに乗り換えたのですが、やはりトラックポイントが無いと不便。全然慣れません。   そんな中、秋葉原のジャンクショップを覗くとThinkPad x240が2~4万円で出ているのをチラチラ見ていたのですが、 […]

  • 2017年11月2日
  • 2017年11月2日

goofysでAWS S3をマウントしちゃおう!

S3のファイルシステムへのマウントといえばs3fsが有名ですが、もっと速いgoofysのご紹介です。     条件 AWS S3管理用の IAMユーザ作成済   EC2の設定を行います。   fuseのインスト […]

  • 2017年11月2日
  • 2017年11月2日

ConoHa プライベートネットワーク追加 VLAN CentOS7設定

今回はConoHaのプライベートVLAN作成のご紹介します!   VLAN機能を使うためにプランの差別化を行っているクラウドもありますが、ConoHaのプライベートVLANは無料で使えるので複数台で連携しているサーバであれば、プライベートア […]

  • 2017年11月1日
  • 2017年11月2日

AWS EFSでディレクトリ共有 Amazon Linux

今回はAWS EFSのご紹介です。 EC2用のNFS共有ストレージとして利用できます。通常のNFSと何が違うのでしょうか?     Amazon Elastic File System わかりやすいですね~!   &nb […]

  • 2017年11月1日
  • 2017年11月1日

SSHFS SSHでディレクトリ共有 CentOS7

NFSは暗号化なんて何もないスピード重視の走り屋ですが、SSHFSならば暗号化されており、公開鍵認証などとも組み合わせることが出来ます。     SSHFSサーバ マウントされる側   ユーザを作ります。 [crayon […]

  • 2017年10月30日
  • 2020年12月21日

ケースを自作して古いパソコンをまとめてみる

お世話になります。カトーです。 どうしてもこの仕事してると型落ちのマシンが溜まりがちです。5~6年前の修理すれば使えるジャンクパソコンも秋葉原数千円で売っていたら購入したり、知人から実験用に使う?と頂いたり…と気がつけば事務所の中には使わないパソコン […]

>システム構築・保守に特化した会社です。

システム構築・保守に特化した会社です。

システムの構築・保守運用「システムガーディアン」 社内システム担当が欲しいが、専属で雇うほどの仕事量はない。 必要な時に必要なだけ頼りたいというお悩みを持つ企業様へ専門知識を持って対応を行っております。 サーバから各種システムまで自社・他社で構築されたシステムに対してサポートを行っております。

CTR IMG