- 2017年3月16日
- 2017年3月23日
WordPressテーマ自作をしてみましたよ。
1からテーマを作ってみましたよ。 こんにちは、カトーです。本当は先週末に終わってるはずでしたが、なかなか時間とれず今になってやっとリニューアル。いやいや……久しぶりに触ると本当にCSS3もそうですが、jQuaryにも手間をとりました。最初は良くあるテ […]
1からテーマを作ってみましたよ。 こんにちは、カトーです。本当は先週末に終わってるはずでしたが、なかなか時間とれず今になってやっとリニューアル。いやいや……久しぶりに触ると本当にCSS3もそうですが、jQuaryにも手間をとりました。最初は良くあるテ […]
久々に触るWordPress こんにちは。カトーです。 1年ぶりとなる公式サイトをリニューアルしましたよ。いつもはスタッフや外部技術者へカスタマイズを頼むのですが、別件でカスタマイズの仕事もあったので、ゴリゴリ触ってみましたよ。ちなみにこの記事はその […]
募集を開始すると、すぐに満員御礼となる「ゆるいハッキング大会 in TOKYO」に続いて、システムガーディアン株式会社が新たな勉強会をお届けします。 その名も・・・ 【日本初】AD構築体験や運用 […]
アメリカのスーパーマーケット『トレーダージョーズ(通称トレジョ)』。ニューヨークに上陸してからちょうど10年経ちましたが、その人気は衰えることなく、気がつけばニューヨーク市に5店舗もあります。 その人気の秘訣は一体何なんでしょう? まずはちょこっと歴 […]
こんにちは、duckです。 技術顧問としてスタッフブログを書かせて頂いてますが、正式な私のウェブサイトがオープンしましたので、そちらもよろしくお願いします。 http://overclock.asia/ 今月は海外遠征などが重なり、報告が遅れてしまっ […]
SSLが設定されているサイトを保守して欲しい、証明書を交換して欲しい SSLが設定されているサイトでは、WEBサーバを再起動や設定をリロードする前に必ずSSLにパスフレーズが設定されているか確認しよう。秘密鍵にパスフレーズが設定されていた場合は必ず顧 […]
皆様こんにちは。スタッフTでございます。 先週は春一番、二番、三番と風が強かったり、暖かかったり寒かったり、季節の変わり目ですね。 さて、本日は最近の子供たちを取巻く環境について、お話させていただきます。 保育園 4月からの入園に際し、保育園の入所の […]
Windows Server 2008R2から採用されたActive Directoryのごみ箱機能のご紹介です。 Active Directoryの操作で『OUやユーザ等を消しちゃった!てへっ』なんて時にシステムのリストアをしなくても、ごみ箱機能を […]
ネットワークで共有しているファイルを削除すると『ごみ箱』に入らず消滅します! Windowsユーザの感覚だと、 『ごめんね、ファイル消しちゃった・・・。でもさ、サーバのゴミ箱にあるんでしょう?早くファイルを戻してよ(*˘︶˘*)』 となりますが、実際 […]
今回はネットワーク設計に不可欠なサブネットマスク計算を高速で行う方法をご紹介します。 そもそも、サブネットマスクって何者? どこまでがネットワーク部で、どこからがホスト部かを分割した情報です。クラスのアドレスをそのまま割り当てるとIPアドレスが勿体な […]
ニューヨークの冬の風物詩の一つとしあるのが「アイススケート」。多分、映画でもたくさん使われているのでご存知の方も多いと思いますが、実際、どんな感じなんでしょうか? アイススケートと言えば やはりロックフェラーセンターのリンクが有名ですかね。それからセ […]
画像認識処理やデータ解析、ディープラーニングやりたいよね! ってことでスクリプト言語PythonをVisual Studioにインストールするチップスです。 数値計算処理に向いているPython Pythonにはnumpyというライブラリがあります。 […]
皆様はじめまして、新人エンジニアの小松と申します。 本日は最近起きたWordPressの脆弱性についての記事を書くことにします。 WordPress 4.7 / 4.7.1 における脆弱性 WordPressは豊富なプラグインや多彩な外見テーマのおか […]
今回はKali LinuxをUSBで起動させるチップスです。『仕事で使いたい』という知人の為に贈答用でしこしこと作りました。 最初はラズパイにKali Linux入れたら洒落て可愛いかなと思ったのですが、ラズパイ用ミニモニターを用意したり、キーボード […]
前回(Redisのインストール CentOS6.8)の続き。Redisを複数起動してマスターと参照用スレーブで冗長化するチップスです。 バックナンバー Redisのインストール CentOS6.8 Redisの冗長化 Redisクラスタ フェイルオー […]
バックナンバー Redisのインストール CentOS6.8 Redisの冗長化 Redisクラスタ フェイルオーバ Redis Sentinel 役割 Redisスクリプト ポート マスター redis_6379 6379 マスター redis_6 […]
バックナンバー Redisのインストール CentOS6.8 Redisの冗長化 Redisクラスタ フェイルオーバ Redis Sentinel ニコニコ動画やソーシャルゲーム等で大活躍のKVS型インメモリデータベース、Redisのインストールする […]
cron.daily関連のスクリプトが動いていなかったので、anacronを調整して復旧させたチップスです。 Pleskバージョン Plesk12.5 cronサービスのログを見てみましょう。 [crayon-687aca6aba4db7985523 […]
今回は静かなブームになっている、HTTP/2とQUICプロトコルについて記事としてまとめました。 HTTP/2のメリット 簡単に言うとサーバとクライアントとの通信が多重化され速くなります。多数のHTTPリクエストやレスポンスを1本にまとめて通信ができ […]
Nginxのキャッシュをtmpfsに設定するチップスです。 もちろん他のキャッシュ用途でも使えます。様々なキャッシュファイルをtmpfsファイルシステムに置くことで高速で読み込みさせることが出来ます。tmpfsのようなRAMディスクは物理メモリをディ […]
今回はActive Directoryサーバと外部のNTPサーバを同期させて、クライアントPCに日本標準時(JST)の正確な時間を提供するチップスです。 サーバ側作業 状態確認を行いましょう。 [crayon-687aca6abb0c3 […]
今回はGMO Altusのディスク拡張のチップスです。 また、拡張の手順としてどこのクラウドも基本はそんなに変わらないです。今回はSSHも必要ですが、GUIだけで完結するクラウドもあります。 ※ディスク拡張作 […]
今月も開催 ゆるいハッキング大会 初心者も参加しやすい会を今回も目指してます。 今月もゆるいハッキング大会を開催します。当初社内の研修だったこの会も、おかげさまで累計参加者は800名を越えました。本当に感謝です。半数近くが初心者、初参加という形で定員 […]
第21回ゆるいハッキング大会 無事終了 お世話になっております。1月も無事ゆるいハッキング大会は終了しました!社内のセキュリティ勉強の一環で始めたこの会も多くの参加を頂き今回の開催で累計参加者800名を越える会になりました。なにぶん、毎回参加定員を5 […]