CATEGORY

テクニカル

  • 2016年11月17日
  • 2017年4月5日

GALAX HOFメモリ DDR4-4000

こんにちは、duckです。 前回の続きという事で、今回もメモリ関連の記事です。 国内初の販売となりましたGALAX HOFメモリシリーズについて書いていこうと思います。 今回、取り上げるモデルはその最上位となる4000シリーズです。 http://w […]

  • 2016年11月15日
  • 2017年4月5日

時代のエース

    こんにちは、duckです。 こちらで記事をかかせていただくのは2回目となります。 長くOCをやってると、当然色んな出来事があります。 今が一番熱く楽しいのはもちんろんのこと、過去にも楽しい事が沢山ありました。 ここでは、そ […]

  • 2016年11月13日
  • 2017年4月6日

RAID10 CentOS6.5 バックアップサーバ製作日誌

  業務拡大中の為、お客様のサーバデータを保存するバックアップサーバの容量が足りなくなってきた為、新規でもう1つ作ることになりました!   RAID10かRAID6か? RAIDレベルですが、データ復旧のしやすさからRAID10を […]

  • 2016年11月12日
  • 2017年4月6日

AWS SES + S3でメール受信環境を構築 AWSで無料サーバ証明書_2

  前回(AWS SES + S3でメール受信環境を構築 AWSで無料サーバ証明書_1)   前回までで、証明書発行でのメール認証に必要なSESとS3のメール受信用のバケットを用意しました。今回は、実際にACMを利用して証明書を発 […]

  • 2016年11月8日
  • 2017年4月6日

PHP5.3系でSQlite2をインストール

    SQlite2 + PHP5.3       予めyumでPHPを入れておいて、そこにSQlite2を追加する方法です。PHP5.3系にはSQlite3が同梱されますが、SQlite3とSQl […]

  • 2016年11月8日
  • 2017年4月5日

GALAX GOC 2016 WORLDWIDE QUALIFIER

こんにちは。オーバークロッカーのduckです。この度、友人であるカトー氏の経営するシステムガーディアン社のハードウェア部門にて、オーバークロック技術顧問になりました。   まだ設立して間もないシステムガーディアン社は、ハッキングからオーバー […]

  • 2016年11月7日
  • 2017年4月6日

AWS EC2にSwap領域を作成しよう

  EC2にSwap領域はありません。Swapを使うようになったら運用的にアウトですが、といってもまったくないのはちょっと・・・・・・。メモリが枯渇して、OOMkillerにサービスが殺られるなんてことをなくしたい。   OOMk […]

  • 2016年11月7日
  • 2017年11月1日

第5回 C#で自作Android アプリを作ろう:Web APIで路線情報を表示

技術顧問の増田です。前回は、固定URLを使って RSS を取得してリストにして表示させました。今回は、もう少し発展させて Web API を使ってリストに表示するところ方法を解説します。   バックナンバー 第1回 C#で自作Android […]

  • 2016年11月4日
  • 2017年4月6日

AWS ELBに俺俺証明書を設定してTLS(HTTPS)通信を行う

今回はELBにサーバ証明書を設定する方法のご紹介。 サーバ側でのTLS通信の受け入れ設定が出来ていれば、AWS側の作業で詰まることなくスムーズに設定が出来るはず。また、システムにログイン等の処理がある場合はHTTPSでの通信暗号化は必ず行うべきです。 […]

  • 2016年11月3日
  • 2019年10月7日

BIOSパスワードロック解除の方法 HP ProBook6560b

【注意】この記事の内容ついてお問合せ・ご対応はできません こんにちは、カトーです。先月は四国は出張で寝台列車に乗ってみましたよ。生まれて初めての寝台列車でワクワク度MAXでしたが、すこし予想と違い……次は休日にもう少し旅行っぽいのを乗ろうと思いました […]

  • 2016年11月3日
  • 2017年4月6日

C#テスト駆動開発ユニットテスト編 TDD Visual Studio 2015

  Microsoft MVPである当社技術顧問の増田による、C#によるテスト駆動開発の講習会がありました。 増田 ( 技術顧問 )@moonmile, Microsoft MVP システムガーディアン技術顧問 趣味はセミアコでブルースを弾 […]

  • 2016年11月1日
  • 2017年4月6日

CronでのrequireがあるPHPファイル実行エラー

  cronでPHP等のちょっとしたスクリプトファイルを定期的に実行したい場合に、require等の箇所で相対パスが書かれている場合失敗します。   [crayon-68c90da7046df421757044/] [crayon […]

  • 2016年11月1日
  • 2017年4月6日

WordPressのリビジョンを削除、無効化で軽量化

    WordPressのリビジョン機能ってありますよね。記事作成中に自動保存してくれて、ブラウザのフリーズ等で戻れる便利な機能です。この便利さは人それぞれで、そんなに使ったことがない人っていうのが大半だと思います。私に関しては […]

  • 2016年10月31日
  • 2019年3月29日

Plesk12のCourierとqmailにサーバ証明書を設定

  Courier+qmail+Plesk12     Outlookにて受信の度にPlesk12デフォルトの俺俺証明書による警告が出るとのこと。困ったのがPleskさんはWEBへの証明書設定は磐石なGUI体制が整ってい […]

  • 2016年10月31日
  • 2017年4月6日

WordPress よく使うプラグイン40 【2016年版】

WordPressで私がよく使うプラグインをまとめてみました。こういうのは社内でもフロントエンジニアの方が詳しいはずですが。サーバ側で仕組みを作ったり、WPの関数のカスタマイズや裏メニューオプションで実装出来るのも多く、今となっては使ってないプラグイ […]

  • 2016年10月31日
  • 2017年11月1日

第4回 C#で自作Android アプリを作ろう:RSSを取得してリスト表示

技術顧問の増田です。今回はもう少し本格的な Android アプリの制作ということで、RSS を扱います。ニュースや新着情報を取得するために一世風靡した RSS ですが、最近は下火ですよね…というか、誰が使っているのかわかりませんが、まあ […]

  • 2016年10月28日
  • 2017年4月6日

AWS EC2 Nginx環境でのELBヘルスチェック設定 unhealthy

  Nginxでもリバースプロキシ設定環境になりますが、ヘルスチェックがデフォルトの80番ポートのままだとunhealthyになります。この場合はリバースプロキシ先のポート番号を指定してあげる必要があります。     & […]

  • 2016年10月26日
  • 2017年4月6日

AWS ElastiCache Redisクラスタでセッションサーバを作る

EC2でセッションを共有するセッションサーバをAWS ElastiCacheのRedisで作る過程を記事としてご紹介。コーヒー1杯を飲んでいる間にクラスタ構成のセッションサーバが作れてしまいます。     【サービス】>&g […]

  • 2016年10月25日
  • 2017年4月6日

AWS EC2 Auto Scaling オートスケーリングの設定

今回はAWSのAuto Scalingの設定をご紹介。   Auto Scalingは簡単にいうとサーバに負荷がかかると、Auto Scaling group上にサーバ負荷に合わせて増減させて負荷分散が簡単に行えてしまうAWSのサービスです […]

  • 2016年10月24日
  • 2017年4月6日

AWS S3 + Nephila clavataによるWordPress画像サーバ

今回はWordPressのプラグイン【Nephila clavata】を使ってS3にメディアファイルをアップロード出来るようにします。冗長化の基本は単一障害点を作らないことですが、 EC2にはコンピューティング処理に専念させる S3に画像など静的ファ […]

  • 2016年10月24日
  • 2017年4月6日

意外と知らない!?ファイルタイプ検索 一時ファイルを狙った攻撃の危険性

  こんにちは。日々サーバーを触っている優です。会社で主催しているゆるいハッキング大会でも一部で話題に上がっていた一時バックアップファイルの脆弱性……というか危険性の話を書いて見ますね。先に結論から書くと、エディタや簡単ビルダー系などで自動 […]

  • 2016年10月24日
  • 2017年11月1日

第3回 C#で自作Android アプリを作ろう:時計アプリを作る

技術顧問の増田です。第1,2回と Visual Studio で Android アプリを作る準備ができたところで、いよいよ本格的に Android アプリを作っていきます。「本格的に」とはいえ、販売できるような売り物のアプリを作るのではなくて、社内 […]

>システム構築・保守に特化した会社です。

システム構築・保守に特化した会社です。

システムの構築・保守運用「システムガーディアン」 社内システム担当が欲しいが、専属で雇うほどの仕事量はない。 必要な時に必要なだけ頼りたいというお悩みを持つ企業様へ専門知識を持って対応を行っております。 サーバから各種システムまで自社・他社で構築されたシステムに対してサポートを行っております。

CTR IMG