
今回はルートディスク容量を拡張しようと思います。EC2のデフォルトでインスタンスを作ると8GBなので、今回は20GB程度にする予定。
AWS EBSの拡張

EBS IDをクリックします。
※またルートデバイス名【/dev/xvda】をメモしておきましょう。

EBSにページが遷移がしたので、【アクション】>> 【スナップショットの作成】を選択します。

名前を後で自分がわかるように設定を行い、【作成】をクリックします。


スナップショットが作成されました。早い!

このスナップショットを使って新規でルートディスクを作っていきます。【アクション】>> 【ボリュームの作成】を選択します。

サイズ:20
アベイラビリティゾーンをEC2に合わせて作成をクリックしましょう。

EBSボリュームが正常に作成されました。【閉じる】をクリックします。

新しく20GBのルートディスクとなるEBSが作成されています。

古い8GBのEBSを【ボリュームの強制でタッチ】でEC2から旧ルートディスクをアンマウントします。

【デタッチする】をクリックします。

20GBの新規のルートディスクをEC2に取り付けたいですね。【ボリュームのアタッチ】を選択します。

EC2のインスタンス名、メモしておいたデバイス名を入力して【アタッチ】をクリックします。

アタッチされました。

古いボリュームを削除します。【ボリュームの削除】をクリックします。

【削除する】をクリックします。

削除中です。

EC2にルートデバイスにマウントされていることを確認して、【アクション】 >> 【インスタンスの状態】>> 【開始】をクリックします。

【開始する】をクリックします。
dfで容量を確認しよう。

ディスク容量が20GBになっていることを確認できます。AWSのディスクの拡張はこのようにとても簡単に行うことが出来ます。
AWS構築承ります。
優 ( 担当エンジニア )
システムガーディアン爆弾処理班
アクセス負荷対策などNginxへの移行案件が多いこの頃。AzureやAWSなどクラウド案件も多くなってきました。
