- 2017年6月20日
- 2017年6月20日
途中からBootstrapを実装する記録 その1、ルールとCSSの書き換え
WordPressにBootstrapを入れ込む こんにちはカトーです。この見ていただいている会社サイトですが、会社設立時にまずはサイトかな?と軽い気持ちでWordPressと適当に選んだテーマを入れ込んだのですが、会社の業務は主にインフラや保守が多 […]
WordPressにBootstrapを入れ込む こんにちはカトーです。この見ていただいている会社サイトですが、会社設立時にまずはサイトかな?と軽い気持ちでWordPressと適当に選んだテーマを入れ込んだのですが、会社の業務は主にインフラや保守が多 […]
Nginx Cache Controller, Nginx Cacheなど、Nginx用のキャッシュ管理プラグインはありますが、最もメジャーで私も採用することが多いNginx Helperのインストール方法の御紹介です。 環境 Nginx+ngx_c […]
WordPressのスマホでのアクセスで判定を行うwp_is_mobile関数を使用している場合は、キャッシュ系のモジュールと相性が宜しくありません。とくにNginxを利用する場合はアクセスが多いケースなど困ったりします。そこで今回はNginxで判定 […]
今回はSELinuxご紹介。 SELinuxって何もの? SELinux アメリカ国家安全保障局 (NSA) がGPL下で提供しているLinuxのカーネルに強制アクセス制御 (MAC) 機能を付加するモジュールの名称。名前から勘違いされ […]
Redisを使ったオブジェクトキャッシュを使った高速化方法。 ページキャッシュもいいけれど 1台ならAPCu、複数サーバを扱う場合にはRedisを使って疎結にオブジェクトキャッシュしてみるのも乙ってもの。 また、併用しても良いですね! […]
WordPressのリビジョン機能ってありますよね。記事作成中に自動保存してくれて、ブラウザのフリーズ等で戻れる便利な機能です。この便利さは人それぞれで、そんなに使ったことがない人っていうのが大半だと思います。私に関しては […]
WordPressで私がよく使うプラグインをまとめてみました。こういうのは社内でもフロントエンジニアの方が詳しいはずですが。サーバ側で仕組みを作ったり、WPの関数のカスタマイズや裏メニューオプションで実装出来るのも多く、今となっては使ってないプラグイ […]
今回はWordPressのプラグイン【Nephila clavata】を使ってS3にメディアファイルをアップロード出来るようにします。冗長化の基本は単一障害点を作らないことですが、 EC2にはコンピューティング処理に専念させる S3に画像など静的ファ […]
今回はDBバックアップ用に【WP-DBManager】プラグインを入れます。余計なものを入れないという観点から、シェルスクリプトとCronでやった方がいいけれど、普通はプラグインでやるのが一般的かと思いますので記事にします。   […]
悪用厳禁 WordPressのインストールする時に入力する管理者ユーザ。デフォルトで使っていると、そのサイトの管理者ユーザ名が簡単にわかってしまうので注意が必要です。そしてその対策のご紹介。 おもむろに [crayon- […]