ソフトウェア 不正コピー防御

ソフトウェアコピー対策の実情

ソフトウェア 不正コピー防御

現場でのソフトウェア コピー利用の現実

ソフトウェア業界に於いて、様々な利用者からの申し出があるが、その中でも、時折出てくるやっかいな話を披露しよう。この話は、今から15年ほど前にとある企業からの相談である。

ソフトウェア販売会社よりコピー対策の依頼

ソフトウェアを販売している企業様より、「弊社のコピー製品が市場に出ている。対策方法を考えて欲しい」という物だった。当時の対策としては、今でも良く使われている、シリアルキーと呼ばれる、利用可能なコードを入力する事により、利用許可を行う物が一般的な対策方法だった。この方法を用いた場合、対策方法としては次の方法に別れる。

  1. 入力されたキーを用いるが、何らかのアクティベーションを行わずに、利用可能とする物。
  2. 入力されたキーを何らかの形で、アクティベーションを行い、アクティベーションを行った際に、許可情報を与え、利用可能とする物。

主に、この2種類の方法で利用可能にする物が大半であった。一般的に、流通するソフトウェアの場合、このシリアルキーの漏えいが最も損害を与える問題で有る。極端な言い方では有るが、ソフトウェアがどれだけコピーされようとも、シリアルキーさえ、漏えいしなければ、損害は微々たる物と考えても問題が無い。

アクティベーション回避情報が出回っているのでは?

プログラム不正コピー

今回、お客様より頂いた情報は、このアクティベーション型のシリアルキーを用いているが、どうやら、そのアクティベーションを回避する方法が出回っているのではないか?というものであった。
今回、こうした依頼が有ったため、このソフトウェアに関する俗に言う、「アンダーグラウンド」情報を確認し、どういった形態でコピーが行われているかを調査した。

調査して分かった回避方法

その結果、次の方法が出回っていることがわかった。
ソフトウェアは、販売元よりダウンロードが可能。この際、体験版としてファイルを入手している。アクティベーションに関わるシリアルキーは、別途アンダーグラウンドにて流通しているソフトウェアを用いて、都度そのたびに生成。生成されたシリアルキーを、体験版として入手したソフトウェアに入力し、正規ライセンスとして登録していた。
そのため、ソフトウェア会社に次の方法を試して貰った。

調査方法

 

ユーザー側の視点

 

  1. 体験版のダウンロードには、存在するメールアドレスの登録が必要。
  2. 1で入力したメールアドレスに、ダウンロード先を記載する。
  3. 2に記載されたダウンロード情報を元にユーザーはファイルをダウンロードする。
  4. ダウンロードしたファイルをインストールし、利用を開始する。
  5. 体験版を利用開始当初から、「機能制限版」と表示する。
  6. 体験版はアップデートが出来ず、30日で終了する。
  7. 利用機能無制限版(製品)を利用する場合は、体験版のメニューに有る「製品版はこちら」をクリックし、専用ページを表示する。
  8. 製品版を購入する際、アクティベーションセンターにて購入する。

 

ソフトウェア会社の視点

 

  1. 体験版にシリアルキーを入力して製品版に変更できないよう、重要な機能をDLLとして外出しし、体験版にはそのDLLを組み込まないようにする。
  2. 体験版を申し出た際に、入力されたメールアドレスと、体験版に書き込まれた特定情報を紐付けて、データベースに格納する。
  3. 体験版を無理矢理、製品版に変更した場合、書き込まれた特定情報とDLLに書き込まれた特定情報の一致を確認し、体験版起動時に確認するようにする。
  4. 体験版の起動時に、延べ120通り以上のデータマッチを行い、改ざんチェックを行う。
  5. 体験版稼働時に、Dの情報を元に、ソフトウェア側のアクティベーションセンターと通信し、正常な値であるかを常に確認する。
  6. 15分に1度、チェック機能をアクティベーションセンターからダウンロードを行い、チェック機能を変更する。
  7. アクティベーションセンターにて、特定情報のホワイトリストチェックを行い、前回の判断結果と大きく異なる場合は、データの読み込みのみを許可し、それ以外の全ての機能を無効化し、電話にて確認するように画面で通知する。
  8. 電話にて申告内容が許可内容と一致した場合のみ、再度データベースに情報を書き込み、再アクティベーションを許可する。

 

以上の助言及び仕組みを提供し、当座の対応とした。

 

結果

当面のところ、上記の内容で多くの知的財産が守られ、売り上げ向上も確認された。上記対応のうち、Fのアクティベーションに必要な情報のダウンロードには、機能の改善が含まれており、ユーザーの知らないところで、バグフィックスが行われている。

 

結果、インストール直後と1年後のファイルサイズは、大きく異なっており、内容が都度変更されるため、違法なコピー製品が出ても、すぐに使えなくなるといった、予備的な対策にも繋がった。

後に、この対策が別の問題を引き起こすことになるのだが、それは次回改めて問題点とその対策について書いていこう。

 

 

追記:

この度、外部ライターとしてコラムを書かせて頂きます。社長のカトーの知人でナビプラス株式会社の片山と申します。
普段は、お客様から寄せられる、新たなマルウェアの解析を行ったり、各種脆弱性に伴う調査及びその再現性について、日々追求する仕事をしております。今後とも、よろしくお願いします。

 

ソフトウェア 不正コピー防御
最新情報をチェックしよう!
>システム構築・保守に特化した会社です。

システム構築・保守に特化した会社です。

システムの構築・保守運用「システムガーディアン」 社内システム担当が欲しいが、専属で雇うほどの仕事量はない。 必要な時に必要なだけ頼りたいというお悩みを持つ企業様へ専門知識を持って対応を行っております。 サーバから各種システムまで自社・他社で構築されたシステムに対してサポートを行っております。

CTR IMG