- 2025年10月24日
- 2025年10月27日
ゼロトラスト時代の「現実的な第一歩」 AD × Azure AD/Entra ID ハイブリッドの設計要点
はじめに この記事は、既に社内にサーバー(オンプレミスの Active Directory, AD)を持っている会社が、 マイクロソフトのクラウド(Microsoft Entra ID, 旧 Azure AD)と安全に連携(ハイブリッド化)するための […]
はじめに この記事は、既に社内にサーバー(オンプレミスの Active Directory, AD)を持っている会社が、 マイクロソフトのクラウド(Microsoft Entra ID, 旧 Azure AD)と安全に連携(ハイブリッド化)するための […]
はじめに 「USB は禁止」だけでは、業務継続と説明責任を同時に満たしにくい状況が生まれます。 実効性を持たせるには、止める(既定で拒否)・許す(例外の設計)・記録する(監査)をひとつの仕組みとして運用する必要があります。 本記事では、GPOでインス […]
はじめ Ndictです。 GPOを適用しているのに、次のようなことはありませんか? ・USBデバイス制御が一部の端末で回避されてしまう(MTP/Bluetooth/共有経由でアクセスされる)。 ・既定のブラウザー、プロキシ、壁紙、タスクバーなどの設定 […]
はじめに Ndictです。 出社時に、ログインにやたら時間がかかることありませんか。 会議前に業務が止まったり、待ち時間が長いと感じてませんか。 それはもしかしたら、Active Directoryが問題かもしれません。 今回は、その原因をを特定する […]
Ndictです。 私自身、Windows Pro を触ることがあるのですが、 基本的にいじる部分を共有したいと思います。 はじめに この記事の要約 対象エディション:Windows 10/11 Pro 「勝手に再起動しない/広告・おすすめを抑える/プ […]
Ndictです。 前回は、LIFEBOOKに外付けのSSDをつけて、Kaliを入れようとしたらコケましたが、無事に入れることができました。 今回は、古めのPC(ThinkPad X240)に Kali を入れる過程でインストーラ終盤の GRUB で失 […]
Ndictです。 「Proxmoxで学ぶWindowsServerAD」の第3回では、ビギナー向けとして今回は、ローカルグループポリシーエディターの比較を検証します。 はじめに ローカルグループポリシー(LGPO)と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか […]
Ndictです。「Proxmoxで学ぶWindowsServerAD」の第2回では、クライアント視点でドメインコントローラー(DC)のフェイルオーバーを検証します。 第1回で用意した、Proxmox上のWindowsServer2016(DC1/DC […]
Ndictです。 Proxmox上にWindows Serverを立てて色々検証していきます。 Proxmox VE上にWindows ServerとWindows 11 Proの検証用VMを構築しました。 本稿はその手順と設定要点を、実際につまずい […]
Ndictです。 みなさんは、Kaliを何で動かしていますか? VirtualBoxやVMware Workstationでしょうか。 私はLIFEBOOKの内蔵容量が心もとない上に、Kaliの「everything」構成はツール全部入りでサイズも大 […]
皆さん、富士山登ってますか? Ndictです。 2025年8月13日〜14日の一泊二日で、2回目の富士登山に行きました。 登るだけだとただの登山なので、今回はFMラジオ受信(SDR#)、航空無線・船舶無線受信、ADS-B航空機観測(SkyAware) […]
お疲れ様です、カトーです! 暑い日が続いていますが、体調壊さないよう皆様ご自愛ください。 それはそうと先日、知人に誘われて台湾のITサイバー的なイベントのHITCONに参加して、数日台湾ビールを飲んできました。 こちらはその記録というか、備忘録です! […]
夏真っ盛りで日々、最高気温が更新されています。 毎年いつ落ち着くのかと、祈るばかりです。 こんにちは、Ndictです。 今年の夏の対策として、毎日3L以上を飲むように心掛けています。 今回はRocky Linux 10でSDRをしていきたいと思います […]
宇宙から届く天気の写真を自分で受信してみよう! 夏の自由研究のプロジェクトに最適! 宇宙を飛んでいる気象衛星から、リアルタイムで天気の画像を受信する方法を説明します。 完成イメージ: ↑これが自分で受信できる画像!雲の動きがはっきり見える 受信を始め […]
インフラ界隈ではこのままWindowsServerでActive Directoryでクラアントを管理するのか、はたまたGoogleWorkSpaceにするのか、いやいや、Microsoft 365 にするのかと、費用を運用で悩ましい日々が続いており […]
どうもカトーです。 弊社東京都中央区を中心にインフラを中心でサービスをご提供しております。私自身も付近を自転車で移動してるのですが、スタッフのはなぶさ氏が、「自転車のチェーンが外れました!こりゃ、伸びてますよ!交換しましょう!」と。 え […]
こんにちはカトーです。 2020年も残り僅か、今年にやり残したことがいくつかあります。 ずばりFireworksからの完全移行です。え?まだ使っていたの?と思う人もいるかも知れませんが、私はマクロメディア時代から使い続け、アイコンなど海外のフリーサイ […]
皆様ごきげんよう。スタッフTでございます。 やっと11月に入りますがそろそろコートの必要な季節になって来ましたね。寒いの好きな私にとってはいい季節です。早くに新調したコートやっと着られますもの。 一か月後はもう12月、クリスマスですが、今年はコロナの […]
救難食糧を買ってみた! 弊社には災害用緊急備品として防塵マスクなど備えていますが、食料がありません。以前はあったのですが、「小腹すいたぜ!あれ?超残業してんだしこれって緊急事態じゃね?じゃ、非常食を食べても当然!」とばかりチビチビ無くなってしまいまし […]
こんにちはカトーです。弊社はサーバやインフラなど構築・保守が主な業務の会社ですが、その関係上サーバで動くサイト構築や各種スクリプトの確認や調整も行っています。またECサイトやウェブサイト制作の依頼を受ける事がありますが、ここ数年はずいぶん技術も様変わ […]
こんにちはカトーです。 CMSやサーバになくてはならないDB、最近ではMariaDBも触ることも多いですが、MySQLも当然触ります。過去の記事も書きましたが、MySQL Workbenchも現時点で8.0.xまで上がっていますので、Windows1 […]
どうもカトーです。 新型肺炎ウィルスの緊急事態宣言の解除も一息ついて、第二波か?と予断を許さない状態ですが、弊社も取引先も「今後の勤務・リモートワークどうするのか?」と判断に悩むところです。 それはさておき仮想環境で色々とOSや環境を試す事が多くなっ […]
こんにちはカトーです。 これからの季節、データセンタ-での涼しい環境が良いですよね。耳栓もってリラックスタイムに休憩室へ行くインフラエンジニアも多いのではないでしょうか。 とは言え、台数が多いとサーバのキッティングや躯体を収めた後、設定確認に非常に手 […]
こんにちは、カトーです。 プログラマー・デバッガさんだけでなく、”なんで同じコンフィグなのに動かないのだ!”と”前任はデフォルト設定からどこを変えていた?”ファイル差分ツールを使うことが多いとは思います。 バージョン2.16.6 で、今年2020年0 […]