こんにちわ、スタッフHです!少し急ぎでお客様先でファイルサーバのバックアップ用のストレージを購入したので、今回はベンチマークも取って調べてみましたよ。
ちなみに購入したのはあきばお~の店頭で購入。やはり仕事とはいえ、昼間から秋葉原に行けるのは良いですね。
RAID構成のNASだってバックアップは必要
最近SynologyのNASの導入が増えておりますが、RAID構成だからバックアップを行わない考えのお客様が結構いらっしゃいます。RAIDだからと思うのはわかるのですがバックアップは行った方が良いのでおすすめできる外付けドライブを検証することにしました。
今回購入したのはこれ

シリコンパワー(SP)Stream S06 3Tモデルです。
外付けハードディスクといっても中身は3.5インチのドライブなのでどこのメーカーの物を買っても中身のドライブは大体はSeagateかWDですので気にしないで良いと思います。どこどこのメーカーは壊れやすいとかうちのNAS用ハードディスクは現在トップの信頼性とかいっているメーカーもありますが、正直な所、壊れるのは運だと思っています。
前置きが長くなりましたが、Stream S06 3Tの中身はSeagate ST3000DM007-1WY10G でした。
以前、ST3000DM001の初期不良率が話題になったのでSeagateはちょっとという方も多いと思いますが007なら大丈夫でしょう。シリコンパワーの保証も2年ついてますし悪くないと思います。
ベンチマーク結果

この外付けハードディスクで気になったのはココ!

接続ケーブルがTYPE-A-TYPE-Aという仕様。ケーブルを無くすと家電量販店では買いなおせないケーブルとなっております。
※このケーブルは本体と本体をつないじゃう人がいるので取り扱いたくないケーブルなのです。
また他の外付けハードディスクを購入したら中身調べてみますね。