@see https://jp.techcrunch.com/2017/11/03/20171102pandora-made-80m-in-u-s-app-store-revenue-in-q3-booting-netflix-from-the-top-grossing-spot/
今ではストリーミング配信がかなり一般化されているアメリカ。日本にまだ上陸されていないサービスもあるのですが、個人的にはアップルが提供しているApple Musicと、つい最近上場した世界最大ストリーミング会社のSpotify(スポティファイ)、この二つが私のiPhoneに入っていますが、使っているのはもっぱらSpotifyです。
1年間で90ドルの会員費
@see http://variety.com/2018/digital/news/spotify-2-million-users-hacked-apps-fraud-advertising-1202734407/
Spotify、2016年に日本に上陸しましたよね?
その時、私は無料会員だったのですが、たまたま日本に帰国した時に聞いていたら、曲と曲の間に流れるコマーシャルが日本語だったので驚いた記憶があります。
その後、3ヶ月のお試し有料会員99セントを得て、毎月9.99セントを払っていたのですが、数ヶ月後に1年間で90ドルというオファーが届いて、今はそれを利用しています。
これって圧倒的に安いんですよね、アップルと比べて。
パンドラは使えない?
@see https://www.theverge.com/2015/9/8/9277385/pandora-one-day-pass-announced
アメリカでのストリーミング配信サービスの先駆けとして知られているのが『パンドラ』。他にもあったような気がしますが、私の周りの人達はみんなパンドラをダウンロードしていました、かれこれ10年ほど前の話だと思いますが。でも今ではすっかり陰を潜めてしまいました。
アップルとSpotify、こちらにお株と奪われてしまったようです。
スポティファイの何が好きか
@see https://j-d-burst.com/news/spotify-playlist/
Spotifyが日本に上陸したこともあってか、かなりな日本人の曲が聴けるようになりました。個人的に気に入っているのは、日本語でアーティストの検索ができる! ということ! そんなの当たり前じゃないか、と思われるかもしれないですね。
例えばきゃりーぱみゅぱみゅとかはアメリカのレコード会社とも提携しているのか、パンドラでも聞けましたが、Spotifyで聞ける日本人アーティストが聞けなかったりするし、意外とアニメソングなどが充実していて、息子はアメリカ人の友達と『進撃の巨人(Attack on Titan』『鋼の錬金術師(Fullmetal Alchemist)』などを聞いたりしています。
トウキョウをカテゴライズして、トウキョウっぽい音楽を集めていたりと、なかなかセンスを感じさせてくれます。
アップルは大好きだけど
@see http://appllio.com/how-to-use-apple-music
ストリーミングに押されて、アップルもそろそろiTuneのサービスをやめるのではないか、という噂がここ1~2年の間に錯綜していて、ストリーミング一本に絞る、とも聞いています。
そうなった場合、どうなるんだろう? と思っている事があります。
というのも、私はアメリカと日本でApple IDを持っているんですよね。何故かというと、当たり前なんですがアメリカのiTuneでは手に入らない日本人アーティストの曲が多く、その時は日本のiTuneで買わないといけないのです。それも日本で発行されたクレジットカードでしか支払いを受けつけていない、という。
もう10年以上も前の話なので、今は国関係なくクレジットカードでも好きな物が買えるのかはわかりませんが、もしストリーミングだけになったら、その辺りはどうなっちゃうのかなーと、ちょっと気になっている今日この頃です。